肥満症

肥満イメージ

肥満症は、エネルギーの過剰摂取や運動不足などによって消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積される状態で、BMIという数値を使って判断します。

BMI
=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
18.5以上25未満であれば標準域、25以上は肥満と判定されます。

肥満(BMIが25以上)そのものは病気ではありませんが、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症 などの生活習慣病を発症するリスクが高まります。内臓脂肪型肥満(腹腔全体に脂肪が蓄積している状態で内臓脂肪面積が100㎠以上、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)では動脈硬化が早期発症します。このほかひざの痛みや腰痛が運動を制限し、さらに肥満を悪化させる、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。

肥満の解消は生活習慣の改善から

肥満と診断されたら、その解消に努めます。食事療法、運動療法、行動療法があります。要な栄養素を摂取しながら1日の摂取カロリーを1000~1800キロカロリーほどにします。脂質の多い食事は控え、魚、野菜、海藻を中心とした食生活にしていきます。運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされる有酸素運動(ジョギング、水泳、ウォーキング など)をすることで、効率よく体脂肪を減らせます。行動療法とは、よく噛んで食事をする、早食いをしないなど、肥満になりやすい行動を改めるようにします。