糖尿病とは
血液中の糖の値、血糖値が高く、尿に糖が出ている状態が糖尿病です。糖というのはブドウ糖のことで、通常であれば、食事を摂取すると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖は正常範囲に保たれます。インスリンが出ない、分泌が足りない状態になると、血糖値は高いままになってしまいます。
糖尿病の種類
1型糖尿病、2型糖尿病という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊され、インスリンが全く分泌されない場合をいいます。若い方が多いのですが、高齢者でも発症することはあります。
2型糖尿病は全糖尿病患者さんの95%以上を占め、過食や運動不足などの生活習慣、肥満、ストレスなどの環境要因などで起こると考えられています。インスリンは必要量に比し相対的に低下状態になります。
膵炎や膵がん他の病気、薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠中にインスリンが不足する妊娠糖尿病もあります。
症状
初期の段階では特段の自覚症状はありませんが、高血糖のためにそれを薄めようとする体の作用によってのどが異常に渇く、尿量が多いなど、体や尿が甘い匂いになることに気づかれることもあります。
症状がないからといって治療をしないと、血管や末梢神経が高い糖によってダメージを受け、3つの有名な合併症、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害を起こします。
治療
糖尿病の治療に関しては1型と2型で異なりますが、どちらも治療の目的は合併症を予防することです。
1型ではインスリンが出ない状態なので、体外からインスリンを補っていくインスリン療法を行います。2型同様生活習慣を改善させる食事療法や運動療法も大切です。
2型の場合は、インスリンが分泌されている状態なので、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)を行います。適正なエネルギー摂取量と栄養バランスの良い食事を規則的にとるようにし、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を無理のない程度で行います。薬物療法では経口血糖降下薬を使いますが、それでも効果がない場合は、インスリン療法となります。