脂質異常症とは

脂質異常症イメージ

脂質異常症は脂質の数値が異常な状態で、コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質 など、中でも特に悪玉コレステロール(LDL)とトリグリセライドは動脈硬化との関係が深く、これらの数値が異常に高い場合、高脂血症と診断されていました。善玉コレステロール(HDL)の数値が異常に低い場合も動脈硬化のリスクが高くなります。

自覚症状

脂質異常症も特段の症状はありません。
胆汁酸やステロイドホルモンの材料になるコレステロールやエネルギーを蓄えるための貯蔵庫であるトリグリセライドは、人体にとって欠かせないものですが、増えすぎてしまうと血管壁に蓄積するようになり、やがて動脈硬化を引き起こし、血管が狭窄したり、詰まったりするようになります。これが心臓の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳の血管で起きると脳梗塞などの合併症を引き起こすようになります。
多くの方は健康診断の結果からコレステロール値などの数値の異常を指摘されて気づきます。健康診断で指摘されたら、どうぞご受診ください。

原因

二次性脂質異常症と原発性脂質異常症が考えられます。前者は、過食・偏食(動物性脂肪、コレステロール、糖質の過剰摂取)、運動不足、喫煙・多量飲酒といった生活の乱れ、糖尿病などの基礎疾患、薬物の影響(ステロイドの長期使用)などによって起きるタイプです。後者はこれといった原因がなくても体質性に起こります。

治療

まずは生活習慣の改善です。食事療法は、規則正しく栄養バランスのとれた食生活ですが、その内容は脂質異常症のタイプによって異なります。悪玉コレステロール(LDL)が高い患者さんは、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。高トリグリセライド血症の患者さんでは、糖質が過多となる食品やお酒は控え、摂取カロリーを適正にしていきます。また善玉コレステロール(HDL)が低い患者さんは、動物性脂質を摂り過ぎないよう、魚を摂るようにします。
運動療法はどのタイプでも同じで、無理をしない程度の有酸素運動(ウォーキング、体操、ジョギング、水泳など)を1日30分以上、できれば毎日実践します。また肥満の方は適正なカロリー摂取を心がけ、標準体重(身長(m)×身長(m)×22)を目指します。
これらの方法のみでは改善が困難な場合には、併せて薬物療法も行います。